オスマン帝国very hard
基本方針 †
基本的にリセットはしない。
(ただし、和平交渉の領土取り忘れなどの凡ミスはすぐに気づいた場合巻き戻す)
プレイしながらレポをかく。
戦況に熱中した場合多少内容や時期があいまいになることがあります。
悪いイベントのキャンセル(セーブ&リロード)はしない。
一番最初だけ、ビザンツ帝国侵略のミッションが出るまでリセットした。
英語版を適当に訳すので日本語版と表記が異なる場合がある。
序盤の城跡 †
スライダーは保守主義へと振る。(必ず)
陸軍主義などの戦闘向けのスライダーも考えられるが、
保守主義1振ることにより、宗教系の政策を2個選択することが可能となる。
まずは、安定度コスト削減と宣教師+0.5の施策をとる。
スタートが安定0であり、
国策も変更するのでバッドイベントがなかったとしても
安定度を合計6は上げる必要があるため。
技術投資はまず安定度だ。それ以外にはない。
どの技術も先行しており、技術コストペナルティを受けている。
人的資源の国策はいらない。士気+1をとる必要がある。
(very hardでなければ士気+1がなくとも何とかなるかもしれない。)
だが序盤の兵士拡充のためにしばらくはあっていい。
1399年もっとも技術が進んでいる国の一つがオスマン帝国である。
この先行した力をもってヨーロッパを征服する。
最初期に絶対に正面から戦っていけない国はイングランドだ。
(次に、カステラポルトガルなど海軍の強い国家)
強力な海軍が来て海峡が封鎖されたり陸軍を派遣されて、
しばらくの間ほかのことを進めることができなくなってしまう。
英国がフランスやカステラなどと戦ってるときは、
連鎖戦争が起きてもそこまでは問題はない。
序盤は遊牧民を相手にしない。時間の無駄である。
マムルークと喧嘩させておけばよい。
ティムールにあるオスマンのコア領土も
いずれ反乱軍で転向してくる可能性が50%程度はある。
その間に別のコア領土の回収を進める。
マムルークとは同盟を組んでおく。
遊牧民の兵士がどこにいるかをマムルーク兵士よりの報告で知ることができるし、
何よりマムルークはこちらを格下とみているのか
戦費の援助をしてくれることもある。
もらえるものはもらっておく。
ビザンツ帝国を滅ぼす †
まずビザンツを滅ぼして、THRACEを手に入れる必要がある。
必ずミッションでのコア化を行う。
彼の地を手に入れることにより国力がかなり上がる。
ここで気を付けなければいけないのは3点。
1.THRACEは堅い。落とすのに時間がかかる。(very hard は特に固い)
2.その間にビザンツが2領土以上得ると
大きくなりすぎて一発合併できない場合がある。
特にチャンダルへとビザンツが攻めた場合はそちらのケアを忘れてはいけない。
3.ワラキアとエピルスが100%参戦してくる。
戦力は大したことはないが、いくつか問題がある。
エピルスはコアがあるので手に入れておきたいが、
連鎖戦線で合併すると悪評+8がいたい。
またワラキアは属国にすることでコアを得られるミッションがあるため
確実にコア化ミッションをこなしたい。
よって、基本的に三カ国に対し同時に戦争を仕掛ける。
これに先んじてナポリがエピルスへ
宣戦して領土を得てしまうこともあるがこれは問題はない。
ナポリが聖戦の対象国家になるだけの話である。
ワラキアはビザンツ併合までは占領した後に
ミッションが発生するまで待って和平する。
ドゥカディルはミッションによる属国化をしたいため一番最初に保護しておく。
悪評がたまったころ合いを見て属国ミッションをこなす。
遠いのだがモロッコなどがよく戦争を吹っ掛けるので守る必要がある。
併合されるとコアがないので建物も壊れるのでろくなことがない。
時計の針を進める †
まず一番大きな部隊を半分に割る。
半分はボッチ国家のラマザン狩り及び遊牧民の牽制に向かわせる。
残りの半分はビザンツやワラキアなどへ対応する。
ナポリがエピルスに、
ビザンツはチャンダルに戦争を仕掛けた。
今回はエピルスへの宣戦は不要であろう。
外交官は
マムルークへの同盟とドゥカディル保護。
モロッコがドゥカディルへ侵攻したので、保護のため参戦した。
モロッコが来ると邪魔なのでマムルークを呼んで相手しておいてもらう。
その間にビザンツとラマザンを得る。
1400年1月 †
ビザンツとワラキアに同時宣戦布告。
ビザンツは単独で戦う。(誰にも参戦要求しない)
海峡で属国の兵士が足止めされると面倒である。
別に制海権は取れるのだが、各国の船をつぶして来るべき時に備えて
海軍の戦訓をためておくのとガレー船を捕獲出来たらラッキーである。
とにかく海峡を守るのは優先順位は低い。
またビザンツに同盟を呼んで、間違って先にマムルークにモレアに上陸させると
併合に大きな支障をきたす。
ビザンツはとにかくタイマン勝負するに限る。
ワラキアは属国の補助があったほうが大概早く落とせる。
1400年8月 †
外交官が2人たまったので、
チャンダルとカラマンに同時宣戦布告。
この二つは直接の同盟がなくても、
ナジュドなどを通して共同戦線してくることがある。
こうなると悪評0でコアを一発で回収できなくなり、
10年間待つことになってしまう。
同時に戦争を仕掛ければ何の問題もない。
今回のチャンダルはあまり放置するとビザンツに吸収されてしまうリスクもある。
ビザンツとラマザンの包囲兵を2000ずつ残して
国境線に配備する。(チャンダルは船から上陸することにした)
1401年3月 †
ラマザン陥落。
併合する前に海戦をして国威&戦訓をもらっておく。
ここで四択のどれを選んでも安定度-1のイベントが発生。
あえて選ばずに先延ばしをする。
1401年8月 †
エピルスがナポリ領に。
宣戦布告情報から、カトリックの保護者としてイングランドがおり、
イングランドは現在どことも戦争していないので、
この状況が改善されるまでナポリ戦は控える。
というよりカトリックに対しての宣戦は、
イングランドの状況次第ということになった。
1401/09 †
モンテネグロ(ワラキアと共同戦線)陥落。
BBRが0なのでサクッと併合して悪評+8。
BBR制限が36だが、
ビザンツ併合で悪評+2。
ミッション達成で-5となるので問題はない。
さてここで、絶対にモンテネグロには建物は立てない。
将来属国化させて悪評-2を得ることもできる。
選択肢は残しておくべきだ。
もちろんBBRがそこまで上がることもなく時間がたてば、
コア化の50年を待つことになる。
その見込みが出たときに初めて立てる。
以降も属国化対象のエリアには建造物は建てない。
この際の下記に当てはまる土地が候補となる
絶対的な条件
属国として独立させられる土地である。
そもそも属国として独立させられない州は
自分で持ち続けるか他国に売却するしかない。
売却は基本的にやらない。
属国の中核州であり、うまみの少ない土地なら売ってもよい。
考慮する条件
1.オスマン帝国の非中核州である。
(中核州はどんな貧しい土地でも基本的に持ち続ける。
過拡張を防ぐために必要である)
2.基本税が低い
3.生産物が貧しい
4.人的資源が低い
5.海外ペナルティを受けている土地
1401/10 †
ワラキア完全陥落。
ビザンツミッションを終えて
ワラキアのミッションが出るまでこのまま放置しておく。
1401/12 †
ティムールに国威5をささげて和平。
ほかの国が和平し始めている。
マムルークが和平すると最悪国威5での和平に応じてくれなくなり
対応に迫られる可能性がある。
現在オスマンは各地で包囲戦を仕掛けており、
ティムールに対抗できる大きな部隊編成は難しい。
技術格差が発生して楽においしく食べられるまで遊牧民とガチ喧嘩はしない。
1402/5 †
カラマン併合。
9月 チャンダル併合
1403/6 †
安定度3に。国策を陸軍士気+1にして、安定度0に。
もう少し後にしようかとも考えたが、
顧問の安定度+12を解雇してもよさそうな人材がいなかったので、
このまま顧問が機能しないよりは現在の戦況には不要だが
国策を変更しての安定度回復を優先させた
1404/11 †
ビザンツの首都がずっと包囲しているのに落ちない。
very hardの城塞Lv2は本当に硬い。
しょうがないので壁が壊れていたので突撃。
2回目の突撃で陥落。5000人ほどの人的資源を持っていかれたが、
これ以上遅くなるのはいろいろとまずい。
BBR2.4に。
無事併合すると運よくワラキア属国化ミッション。
ミッションが出てから大義名分で攻めれば、
悪評0で属国化できるのだがそれでは遅い。
早速和平交渉で属国化と行きたいところだが、
COTを立てるのにお金が足りない。
現在進行中の戦争はこれが最後である。
まだ和平できない。戦争税が必要なのだ。
安定度1のままだが予算をすべて国庫につぎ込む。
1404/2 †
無事に500たまったので旧ビザンツ首都にCOTを立てる。
このタイミングで立てておかないと厄介なことになる。
ヴェネツイアと開戦してからだとヴェネツイアのCOTが800を割ったり。
オスマンの都市がアレキサンドリアに交易品を流し始めて、
これまた交易額800を下回って
COTを新規に立てる条件を満たさなくなってしまう。
その後まだ商人派遣費用が足りないために戦争税を国庫につぎ込み
翌月にワラキアを属国化と1領土割譲して和平。
そして次は南ギリシャ制圧ミッション。
これはアカイア、モレア(すでにビザンツから奪いオスマン領)、
アテネ(ヴェネツイア)の
3か所を制圧するとすべてにコアがつくという良ミッション。
確認するとカトリックの守護者はリトアニアに。
現在、遊牧民と戦争中であるし
ポーランドやハンガリー領土が壁となりこちらまでは来れないだろう。
運よくポーランドとリトアニアの同君連合もすでに終了している。
次のターゲットはヴェネツイアとアカイアに決まった。
1402/5 †
ヴェネツイアがミランやスコットランドなどと戦争を始める。
チャンスだがまだ待つ。
厭戦感情がまだ残っているのと、制海権のため船がもう少し欲しい。
今しばらく待機してチャンスを待つ。
1406/11 †
ようやく安定度3に。
1407/8 †
予定を変更して先にナポリをやることにした。
同盟国が少ないからだ。
アカイアとヴェネツイアは同盟を組んでるので、
同時にそれぞれに戦争を仕掛けないと合併時に悪評がたまってしまう。
今回の戦争でカトリック諸国の一部の海軍力を壊滅させておく。
アラゴン、リトアニア、教皇がついてきたが、
こちらはマムルークだけ呼び出す。
アルジェリアと同盟を組んだが、アラゴンに荒らされるとかわいそうだ。
マムルークはどんだけでもボコってくれて構わない。
しかし、数か月後
アルジェリアが当方の保護しているドゥカディルに攻め込んだので、
アルジェリアの海軍もつぶさざるを得なくなった。
1409/5 †
ナポリ5都市中4つ占領。
プロヴァンスを併合したらしくフランスのど真ん中の都市は現段階では攻略不可能。
イタリア半島最南端の2都市とエピルスを割譲。
今回のナポリ戦争の目的は達成した。
フランス領とナポリが邪魔して教皇領と隣接できなかったのは残念である。
ヴェネツイアを攻めようと思って確認すると、
カトリックの守護者がカステラに移動しており、めんどくさいことなった。
カステラとヴェネツイア海軍を同時に相手するのは骨が折れる。
かくなる上は、ヴェネツイア海軍を待ち伏せし、
良きタイミングで宣戦布告と同時に沈める。
1410/10 †
ヴェネツイアに宣戦。
アカイアにも宣戦。
カステラが出張ってくる。
1411/2 †
アカイア併合
戦争でシチリア属国化。
同時に盟主アラゴンと白紙和平。
1411 †
カステラ艦隊を壊滅させ白紙和平
1412/10 †
トレビゾントと開戦。
なぜか騎士団領を併合して2領地になっていた。
1個でも2個でも併合時の悪評は同じなのでお得である。
1413/3 †
国王死去
6/6/6の2代目に引き継ぐ。
後継者の能力が3/3/3という最低で絶望。。。
ようやく統治6で可能な施策を実行する。
1413/6 †
スライド陸軍主義
1414/3 †
唐突にモロッコが戦争を仕掛けてくる。
同盟国に任せて無視する。
1414/8 †
ヴェネツイア陥落
5都市併合。
トレビゾンドも同時期に陥落したので併合
オーストリアと隣接することになった。
翌月オーストリア、ハンガリー、ポーランド連合軍が攻めてくる。
同盟の兵力は
こちら98kの相手は96kで優っているが、
マムルークは当てにならないので実質こちらは54k。
結構きつめな戦力差ではあるが、
相手側もポーランドはなかなかに遠いので、
ポーランドと和平するまではそちらの近くによらないことにする。
遊牧民が攻めてくれれば和平に近づくだろう。
ハンガリーが陸軍士気+1のアイデアをとっているので気を付ける必要がある。
こちらはあと2年ほどで陸軍技術6になり、
新しいユニットを選択可能となる。
ボスニア、セルビア領を犠牲にしてとりあえずそれまでは時間稼ぎの戦いに徹する。
大きな兵を失わないようにしつつ、相手側の弱い舞台をつぶしていく。
とりあえずハンガリー側がメイン戦場となる。
スパイを送って霧をはらして敵ユニットの動きを観察する。
1415/9 †
敵の兵を62kまで削る。
安定度低下イベントが起き、安定度回復を優先させたので、
陸軍技術はまだ遠い。
はっきり言って今回の戦争には間に合わない可能性が高い。
ハンガリーが白紙和平を持ってきたが、
この機会にクロアチアとトランシルヴァニアの独立を要求するまでは許さない。
1415/11 †
癪だがポーランドに国威5を与えて和平。
ポーランドさえいなければハンガリー領を包囲することもたやすい。
1416/7 †
オーストリア、ハンガリーの全都市を包囲中。
それぞれに属国の開放を要求する予定だ。
1418/7 †
オーストリア、ハンガリーのすべての都市を陥落させた。
ハンガリーは先に落とせていたのだが、オーストリア待ちだ。
先に和平してBBRが高い状態でほかの国に宣戦されると厄介である。
現在のBBRは14.1だ。
上限は36。
しかし皇帝になると今の政体ボーナスの+10がなくなるので
上限は26となる。
では和平交渉だ。
まずハンガリーから。
クロアチアとなる4領土を割譲し悪評+12
とトランシルヴァニアの独立の要求。
悪評26.1に
オーストリアにはチロルとスティーリアの独立と
ザルツブルグの割譲を要求。
悪評+1で27.1。
はっきり言って異教国家なのでかなり危険な水準だ。
思った以上にザルツブルグのコストが高い。
金山の州を割譲するという方法も考えたが今回はこうした。
*ハンガリーとの和平 †
*オーストリアとの和平 †
ビフォアアフター †
属国を作成する。
クロアチア、ザルツブルグ、トレビゾンド、クレタ。
これで悪評は13.1まで低下した。