プレイレポを書く人に †プレイレポのページタイトル †
ツール †プレイレポを書く人向けに、スクリーンショットを撮ったり、文章・画像などを編集するツールを紹介します テキストエディタ †文章を書くのはWindows標準のメモ帳でも良いが、これは最低限の機能しか揃っていないので他の優秀なフリーソフトを使ってみるのをお勧めする。取りあえずこの辺がお勧め。
キャプチャーソフト †PrintScreen機能を使うのも良いが、ツールを使うとより楽に作成できるだろう。『キャプラ』というソフトはあまりリソースを食わない上、切り取りなどいくつかの編集機能も付いているのでゲームを起動しながら撮るには最適だろう。 いろいろあるんで vector や窓の杜をあさってみてください。 画像編集ソフト †Windows XP標準のペイントでもpngで保存ができるが、Windows2000等を使っている場合は、Paint.NETがおすすめ。編集機能も高度なものが扱える(AARではせいぜいキャプチャした画面のクリッピングくらいだと思うが)。 ほかには、Gimp というフリーソフトを使う
Photoshop CS2 の体験版を使う。試用期間は30日。など。
Gimp でもだいたいの事はできると思います。 画像閲覧ソフト †『Vix』というソフトをお勧めする。これは閲覧できるだけでなく、拡大、縮小や他さまざまな機能も付いている。特にWIKIに貼る場合、画像サイズには気をつけよう。 WIKIに貼り付けた時、XGA(1024*768)の環境でブラウザからはみ出さない程度が妥当だ。もし、はみ出すようなら適当な大きさに縮小しよう。 Vix http://homepage1.nifty.com/k_okada/ wikiの画像縮小機能を使うのも良い。 #ref(./画像名.jpg,50%) で縮小表示ができる。 セーブデータの履歴を残すソフト †autosave.eu3を監視して、
というように履歴を残します。 AARを書くためにさかのぼったり、 ばっくあっぷっぷ http://nishina0.hp.infoseek.co.jp/ EU3専用があるのでそれを使ってください。 画像について †選択すべき形式 †画像を保存する形式は色々ある。おそらく最も一般的に使われているのはJPEGで、その次にGIF,PNGなどが続くだろう。 PNGはいわゆる可逆圧縮で、画像の劣化がないからだ。反対に不可逆圧縮の代表はJPEGで、これは何度も編集するとどんどん劣化していくので、何度も編集するならば、間違いなくPNGを選択すべきだろう。 それにPNGは綺麗な割にはファイルサイズが小さい。ほとんどのファイルでJPEGより小さくなるだろう。したがって、余り編集しないファイルでもとりあえずPNGにしておくのをお勧めする。 スクリーンショットを載せる場合→JPEGにしよう。ファイルサイズが劇的に小さくなる。 マップを載せる場合→PNGにしよう。JPEGだと輪郭線が汚くなる。 ファイルを小さくする †さて、あなたは適当なSSを撮り、PNGで適当な編集をしたとする。 最近ではブロードバンドが増えたため、少しくらいファイルの大きさが違っても気にしないかもしれないが、ナローバンドの利用者もまだ存在する。また、たとえブロードバンドでも一人当たり0.1秒表示に余計に時間がかかるとすれば100人延べで10秒のロスとなる。これは大変な浪費と言わざるを得ない!! それは置いておいてもサーバーにとってファイルの大きさは死活問題なのだ。例えば、1MB違えばそのファイルに100件アクセスがあれば100MBもの転送をサーバーは強いられるからだ。これが雪達磨式に積もっていけばトンでもない転送量になるのは容易に想像付くだろう。4gamerが重いのもこのせいだと思う。あのサイト、色々と軽量化できるところがあるんだよね・・・ 減色 †はっきり言って、EU3は画素数が少ない。またAARは別に如何に画像が綺麗か語るところでもないので、256色でも十分事足りるだろう。減色は劇的にサイズを削る事が出来る。 そんなあなたにPadieというソフトをお勧めする。 Padie http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se063024.html 最適化 †次にすべきは最適化という作業だ。ちょっとメンドクサイかもしれないが、この作業で20%以上も縮む事もあるので侮ってはいけない。↓の二つのソフトは内容的にほぼ同じだが、OptiPNGはDOSなので、DOSに対して抵抗があるならばPNGGauntletを使おう。 PNGGauntlet http://brh.numbera.com/software/pnggauntlet/ なお、これらの画像縮小技術は"妖精現実 フェアリアル http://www.faireal.net/"の記事に詳しく載っているので参照してみると良いだろう。 この記事はHoI2 wiki AAR Division>AAR作成支援を参考に加筆修正しました。(thx 脳内毛沢東さん, ギリシャ兄貴さん) |